線スケッチいろは

いろはtopに戻る

2. さぁ、描きましょう〜
   2-1. はじめの一歩
   2-2. 身近なものをいろいろと
   2-3. 外に出る
   2-4. 人を描く

 

2. さぁ、描きましょう〜
 「描きたい」と思ったが吉日。気持ちひとつで描き始めることはできます。
この手法をひとことで説明すると、「実物を見て、線で描く」、そして「下書き無し」です。
普段ペンで字を描くとき、わざわざ下書きはしませんね。字で言葉をつづるように、絵で思いをつづるのです。描き直しができないのは当然。そのとき感じた気持ちはその時だけのものですから。
 久しぶりのそんな作業。「見るといってもどうやって?どのくらい?」「線で描くといってもどこまで?どんな風に?」・・・  まぁまぁあせらず、一歩一歩やっていきましょう。

 

2-1. はじめの一歩
 スケッチする上で一番大切なことは「観察」です。よくよく見つめて線にできるものを探します。描きたい線が見えてきたら、それを紙の上に描いていくのです。
 はじめのモチーフとしては、「野菜・果物」をおすすめします。
一番身近で、いろいろな色、形がありますので。

 

■ペンをつかって線で描く ・・・じっくり観察、あとは勇気
用意するもの スケッチブック・耐水性のペン・モチーフ
1.観察する 描きだす前に観察。手にとって触って、じっくり観察します。
凹凸や、ヘタの具合、カサカサかつるつるか、柔らかいのか硬いのか・・・。今まで何度となく見ている、食べているものでも改めて観察すると、いろいろな発見があるのです。
2.輪郭を一気に 大きさは実物大。ペンで一気に輪郭を描きます。いびつになったり、大きすぎたり、小さすぎたりするかもしれませんが、気にせずに。同じ紙に何個も描いてみます。ただがむしゃらに描くのではなく、ひとつひとつ観察し直して、よりよいものを。

3.描きこみ 輪郭が描けたら中身を描いていきます。観察眼の差が出るところです。はじめは観察の訓練と思って、見えるものをどこまでも描きこんでいきます。スジや傷、繊維やツブツブまで。どこまで線を見つけられるか、とことんやります。

4.線スケッチ完成 色がついていなくても、何を描いたかわかりますか?
ほかの人にもわかってもらえますか?

 

■色塗り ・・・描いた線を生かす色塗りを
用意するもの 固形透明水彩絵の具・パレット・筆・筆洗・タオル
1.色をつくる 筆に水をつけて、使いたい色の絵の具を触ります。絵の具が溶けて筆についたら、パレットに置きます。パレットで色を広げてみて、少なかったらまた絵の具をとり、濃い場合は水を筆洗からもってきて薄めます。水をたっぷり使って、色は大目に作っておきましょう。色はあまり混ぜません。2色か、多くて3色。混ぜれば混ぜるほど、色が濁るからです。混ぜる際には筆をよく洗ってから、次の色をとります。絵の具の汚れは絵の汚れ。
2.色を塗る つくった色をたっぷり筆にふくませて、ペンで描いたモチーフを塗っていきます。描いた線が色で消えないように。消えてしまうようだと、まだ水分が足りないので、薄めます。線を生かすために色を塗るのですから。
3.塗り重ねる 前に塗った色が完全に乾いてから、塗り重ねをします。透明水彩は塗り重ねると、前の色が透けます。よって、同じ色を塗ればその色の深みが増し、違う色を塗っても、前の色が影響します。
薄くぬりはじめて、自分の好みの色になるまで塗り重ねます。

 

2-2. 身近なものをいろいろと
 描きやすいものは、お花などの植物です。多少かたちが狂ってもOKという自由さがあります。その他、家にあるもの何でもモチーフになります。お菓子の箱や、お気に入りの花瓶、こどものおもちゃや、愛読書、携帯電話、キッチン用品、靴、バッグ、旅行のお土産、文具などなど・・・

 

2-3. 外に出る
 家の中であれこれ描いてみた後は、その勢いで外に飛び出しましょう。
まずは気楽に、描きだしてみます。家の中で描いていた花を外で見つけたらそれを描いてみる、家にあった貯金箱に似ている郵便ポストを描いてみる、まずはそんなところからはじめます。
 だんだん大きな景色を描きたくなったら、いよいよしっかりと準備をして出かけます。
そう簡単に一枚の絵は仕上がりません。私の場合小さいものでも現場のペンスケッチだけで1時間半、大きなものは5時間以上かかっています。準備と心構えが必要です。

 

■野外スケッチで用意するもの
現地では線のみの場合 ペン・紙・メモ用のえんぴつ(色などをメモする)
現地で色塗りもする場合 上記+絵の具セット・・・水が現地調達できない場合は持参
 ※あると便利なもの デジカメ(家で色を塗るとき参考にします)・折りたたみのイス

 

■季節別アドバイス
春は、花や草木が芽吹く季節。花を中心にスケッチを広げていきたくなります。春先はじっとしているとまだ寒いので、上着は必須。花粉症の方はマスクも。紫外線も強くなってくるので、日焼け止めもしっかり塗ります。スケッチブックの白に反射して、顔や首まで焼けます。目の保護のためにサングラスも用意します。
夏、真っ青な空に白い雲が映えます。炎天下でのスケッチはご注意下さい。帽子やサングラス、日焼け止め、十分な飲み物を用意し、公園などの場合は虫除けスプレーも必要です。飲み物は凍らせて持っていくといいです。
秋は、紅葉にそそられます。季節の変わり目ですので、天気予報をよくチェックし、変化に対応できる服装にします。また、秋は展覧会も多い季節です。スケッチした帰りに、個展や美術館に足を運ぶのもまた楽しいのです。
冬は、野外スケッチには難しい季節です。車をお持ちの方は車中から。カフェスケッチもいいですね。外でのスケッチは完璧な防寒が必要。足元から冷えてきますので靴下を重ねる、カイロを使う、帽子・ネックウォーマー指先だけ出せる手袋が大活躍です。お役立ち↓

 

2-4. 人を描く
 人物スケッチはもっとも難しいと言われていますが、描けるととっても嬉しいものです。
現場で描く前に、いろいろな練習法があります。こちらもご覧下さい。
また、家族を描いたり、電車内で描いたり、スケッチ教室で描き合ったりして慣れていきます。野外スケッチでも臆せずどんどん人物を入れていきます。苦手意識をもたないことが一番大切です。
自信作が描けましたら、ぜひこちらへご応募ください。

いろはtopに戻る