人物スケッチブックをつくろう! |
|
――――――――――――――――――――― ステップ2:写真・映像を使って顔から全身へ::: ステップ3:フィギュアドローイング |
|
――――――――――――――――――――― |
|
注目! |
|
―――――――――――――――――――――: | |
<ステップ2:ポートレート全身> ・・・写真を見て全身を描く 正確な描写、陰影、遠近、それらの必要性を意識しながら 今はひたすら描き続けましょう! |
|
注目!
|
|
―――――――――――――――――――――: | |
<ステップ3:フィギュア・ドローイング> |
|
* |
|
■ポートレートを描こう! |
|
|
← maruman サイズ:SM(30×24cm) 100sheets たいていの画材店・文房具点で売っています。いろいろなサイズがあります。大き目のものを。 |
→ クロッキー帳にマス目を引くときと、写真を見ながらじっくり下描きをするときに使います。 製図用品売場にあります。いろいろな値段のものがありますが、安いのを使っています。換え芯は別売りしていますが、もともと入っているものでかなりもちます。 濃さは好みで。私はHB。 |
|
|
← |
→ マス目を引くときに使いす。 5mm間隔で線が入っているものが便利です。 |
![]() |
|
← 100円 |
→ 大:下描きを大きく修正するときや、最後にクロッキー帳のマス目を消すのに使います。 小:下描きのとき、微調整に使います。大きい消しゴムをちぎって。 |
|
|
← ペンで仕上げた後、描き過ぎてしまったしわ≠ネど、どうしても納得がいかない部分を消すのに使います。(あまり使いません) |
** |
■手順・描き方 |
![]() 描きたい写真を選びます。まずは身近なところで新聞、定期的に購読している雑誌などから。また、街中を歩きながらも探します。CD屋さんレンタルビデオ屋さんの無料冊子、映画館のチラシなど。ぜひ描きたい!という人物がある場合インターネットで検索してプリントアウトします。大きさは私の場合、顔長7〜8cmのものが描きやすいです。 |
![]() 写真とクロッキー帳にマス目を引きます。写真にはボールペンで、クロッキー帳には鉛筆で、6〜8等分になるように丁寧に線を引きます。 |
![]() いよいよ描き写します。マス目のどの部分に線が乗っているか、じっくりたどっていきます。まずは一番外の輪郭をとり、中を埋めていきます。うまくとれると、輪郭だけで誰だかわかります。鉛筆でしっかり描き込んだらあとはその線を信じてペンでなぞり、描き込みます。最後にクロッキー帳に引いてあるマス目を消しゴムで消し、仕上げの線(しわや目立つ影など)をちょいちょいと入れて完成です! |
*** |
■ポイントメモ ※いつも描く順に並べています |
◆輪郭 =基本的には寸分たがわず線をとりますが、色を塗らない(化粧をしない)分、顔が広く見えてしまうので心持ち細めに。全体的に『どこかヘン!?』と思ったらまず輪郭を見直すと大きく修正できたりします。 * |
◆唇 =肌との境目が見分けにくい場合は少し薄めに描きます。その後で唇のふちや下に影を入れて厚みを調節します。唇の端の場所は正確にとります。口角は雰囲気で調整(笑顔の場合は少し上げてみたり、ムッとしてみたり)。 * |
◆歯 =歯に特徴がある人は正確に描きます。強調すると怖くなる場合はお手柔らかに。 * |
◆鼻 =鼻先と口との距離を正確に。線描きだと立体感を出すのが難しいので少し細身でも。小鼻の形は本当にいろいろあります。 * |
◆目 =目頭と目尻を正確にきっちり描く。目の下のくまのさじ加減が難しい。まつげはその人の雰囲気によって微妙に増減させると雰囲気が出ます。かわいい女性なら多めに、外国人の男性はフサフサですが、そのまま描くと女性っぽくなってしまいます。「生きた」目を描きましょう。 * |
◆髪 =流れ・生え方をよく見ながら描き込みます。最も立体感が出せるところなので丸い頭から髪の毛が生えていることを想像しながら線を入れていきます。 * |
◆シワ =写真に写っているものより印象で。入れすぎると歳とって見えたり、汚らしくなるので注意が必要です。 * |
参考になりましたか?ぜひ、あなただけの作品集「人物スケッチブック」をつくってみてください。大きな財産になること、間違いなしです!! |