奥州市 |
 |
new【江刺りんごの花】
2008年5月 ワットマン
いつもお世話になっている江刺のSさんに「りんごの花を描きたい!」と相談したところ、早速農家に連絡してくださいました。今年はずいぶん咲く時期が早まっているということで、通常5月中旬のところ、5月5日こどもの日に。とても通常は立ち入れない山の中にぱぁっと開けた広大な農園に大興奮!! |
 |
new【鹿踊り】
2008年5月 ファブリアーノ
岩手の伝統芸能、鹿踊り(ししおどり)の支度シーン。江刺甚句まつりの際に、描きたいな、描きたいなと遠巻きに見ていたところ、冬にわかさぎ釣りでお世話になったKくんを発見。着替え中のKくんから鹿装束をお借りして、「5分!いや、あと3分!」と、あわただしい中で描かせていただきました。Kくんに感謝! |
 |
【蔵まち通り】
2007年11月 ファブリアーノ
蔵の立ち並ぶ通り。ちょっと細道を覗いてみると、なんともいい雰囲気。このあたりに住むネコたちは、愛想はよくないけれど、なんともマイペースでのんびりした姿を見せてくれます。紅葉ももうすぐ終わり。ちょっとずつ冬の足音が近づいています。 |
 |
【正法寺】
2007年10月 ワットマン
ここに訪れたのは3度目。いつもスケッチブックを持って行くのになかなか描けないのです。あまりに見事なんです。日本一大きな萱葺屋根は11年、22億円をかけて葺き替えられ、2006年秋に生まれ変わったばかり。この大きさをどう表現していいものか?今回は縦長の紙に描いてみました。内部もものすごく立派なのだけど、いつか描けるかな。 |
 |
【棚田】
2006年10月 (55×75cm)アルシュ全紙
一日かけて山梨から移動した次の日、描く気満々で車を走らせ、ここを見つけました。最初の一枚が全紙なんて、飢餓感丸出しだけど、それだけ稲を描きたかった!見事な雲にしばし見とれ、難しそうだけどなんとかなるだろうとタカをくくり、一番上の稜線をこの位置で引きました。あとは奥行きと段差を意識して。やはり達成感あります、全紙。 |
 |
【無人精米所】
2006年10月 (40×32cm)ワットマンF6
あちこちで見かける、こちら無人精米所。田園風景の中に立っていることが多く、駐車場もあるので、ここからスケッチしようと停車してみたら、この精米機もなかなかオモシロイな、と描き始めました。おっ、久しぶりの直線、と新鮮な気分でぐいぐいと。この日4枚目で、もう手首が動かなくなっていたので、かえって腕全体で描けた気がします。 |
 |
【稲干し】
2006年10月 (30×35cm)ワットマンF6
ほにょう、ほんにょ、ほにょ、ほにょ掛け、いろいろ呼び名があるようですが、私はほにょうと呼んでいました(いちばん最初にそう聞いたので)。住んでいたときから一度は描きたいと思っていたのだけど、ようやく描けた!夕暮れ時、この棒の上にカラスがずらっと止まっているのもまた風情アリ。ずっしりと本当に重そう。 |
 |
【実りの秋】旧胆沢町若柳
2003年10月 (26×36cm)アルシュラフ
不作と言われている今年の米ですが、見た目には本当に美しい金の絨毯!そこらじゅうで見られる景色の中でも「んっ!ここだ!」というスポットを見つけるのに数日かかりました。この若柳を推薦して下さったのは写真家の安斉さん。今月個展を開いている「楽庵」さんでコーヒーをご一緒させていただき芸術家魂に触れました。出会いって面白い! |
 |
【菊田一夫記念館】
2003年9月 (41×31cm)アルシュラフ
イベントのポスターの依頼で描きました。珍しいレンガの蔵、しかも双子です。手前に大きな木があり、どこから狙ってもこの木は避けられない。こうなったら木が主役、くらいに描いてやろうと腹をくくりました。この日は曇っていたので、晴れた次の日にもう一度行き、雲をスケッチしました。ポスター映えするように、濃い目に着彩しました。 |
平泉町 |
 |
new【中尊寺】金色堂
2007年9月 (36×26cm) ファブリアーノ
「五月雨の 降残してや 光堂」 松尾芭蕉
金ぴかのお堂は建物の中にありますが、一度は拝んでいただきたい。世界遺産登録を目指す中尊寺は、掃除もゆきとどき、桜・紅葉も美しく、スケッチャー・カメラマンにはたまらないスポット。もっと混む前に、もっと近づいてスケッチせねば。 |
 |
【中尊寺】弁財天
2003年11月 (26×36cm) アルシュラフ
中尊寺といえば「金色堂」が有名ですが、その金色堂に背を向けてこの地味だけれど確かな存在感のある「弁財天」を描きました。スケッチした日はまだ紅葉していませんでしたが、紅葉を見計らって再び出掛け、色を塗りました。この日は前日にニュースステーションの生中継で五木寛之さんが来たという話題で持ちきりでした。 |
一関市 |
 |
【厳美渓】
2003年6月 (51×36cm)アルシュ
岩手に引っ越してきてはじめて行った観光地がこの厳美渓でした。大きな岩々を縫って激しく美しい水が流れる姿は勇壮で、ひっきりなしに観光客が訪れて写真を撮っています。じゃまにならないように立ち入り禁止区域ギリギリの岩陰で4時間スケッチ。対岸にあるだんご屋さんからカゴに入っただんごがロープ伝いに降りてきているところです。 |