北上市
【りんご】こけめ農園
2008年11月 (36×25cm)ワットマンB4
夏の終わり、緑色で目立たなかった果実も、秋に入り色づいてくるとびっくりするくらいたわわになっていることがわかります。重たそうに枝をしならせ、太陽の面から赤くなっていく様は本当に愛らしい。友人のお宅の農園でスケッチ。赤は赤でも品種によってぜんぜん違う赤。でも、絵で塗るのは好きなりんごの赤。
【稲干し】
2007年10月 (33×24cm)ワットマンF4
同じ県内でもいろいろな干し方がありますが、一番絵心をそそられるタイプがこれ。なんともいえないこの丸みが。脱穀するまでにこうして干す期間は1週間くらいだそうで、ほんと数日の命。夕方になると、この棒の上にカラスが1羽ずつ止まっている風景もよく見かけ、次はそれもいいなあと思っています。
【展勝地のこいのぼり】
2007年4月 (33×24cm)ファブリアーノF4
2kmもつづく桜並木、屋台の喧騒から離れて歩き続けると、こんな景色が開けます。広い空を泳ぐこいのぼり300匹。ちょうど心地よい風が吹き出して、桜の木々とこいのぼりが同じリズムでゆれていました。こいのぼりからスケッチスタート。かたちを捉えようと見つめていると、いつのまにか引き込まれて手が止まることもしばしばなひとときでした。
【春の展勝地】
2007
年4月 (33×24cm)ファブリアーノF4
再び住み始めた岩手での一枚目は大好きな展勝地の桜並木。そして、これぞ岩手の春、の代表が水仙。水仙の多さには度肝を抜かれます。いろんな種類の水仙がいたるところにワイワイと咲いており、みんなして春の到来を喜んでいるように見えます。カワイイ!
奥に見えるは北上川、その奥には夏油の雪山・・・、ただいま岩手!
盛岡市
【みかみ農園 彩り苺館】
200
8年2月 (41×30cm) ワットマンF8
いちご狩りって、なんて幸せなんでしょう。かわいい赤い子たちをぷつぷつつまんでぱくぱく食べる。ぽかぽかと暖かく、明るいハウスの中。花粉をはこぶミツバチと、甘〜い香りに包まれて、地べたに座って描きました。そのままゴロンって昼寝したくなっちゃった〜
【石割桜】
200
7年5月 (33×24cm)ファブリアーノF4
樹齢360年を越えるエドヒガンザクラ。盛岡地方裁判所の構内にあります。なんでも、岩の割れ目に桜の種が落ちて成長したとか。スケッチの最中に「いまだに例年割れ目が広がっているんだよ」と教えてくださった方がいて、幹の線に力がこもりました。支えている木がちゃんと“ココ!”という枝を支えられるように注意して描きました。
西和賀町
【ほっとゆだ】
200
7年8月 (41×30cm) アルシュF6
岩手北上と秋田横手をつなぐ夏期6日間限定のトロッコ電車「風っこよこて・きたかみ」号。1日1往復、停車時間2分くらい?超スピードスケッチです。先に手前の線路を描いておいて、電車がくるなり、その線路と平行にビュービュー線をひき、顔を描き、動揺する気持ちを落ち着けながら、写真も撮り、大忙し!!でも描けた!達成感大です。
【豪雪湯田】
2005年1月 (32×41cm)ストラスモアF6
久しぶりに訪れた湯田、北上から向かうとずんずん雪量が増えていき、さらに追い討ちをかけるように空からも舞い始めます。もっこりと雪がつもっている様子を描きたいな、と車をゆっくり走らせ、ここに決めました。雪の降り具合によって、遠景の見える範囲が変化します。後で描こうと思っていても吹雪けば何も見えなくなります。戦いです。
【吹雪の和賀川】
2004年2月 (41×25cm)ランドスケープG6
この場所は見つけたというより作った¥齒鰍ナす。手前にある手すりに1m以上降り積もっていた雪を手で払い落とし、下の川が見えるまで足元の雪も蹴り払いました。そして吹雪の中スケッチ。体が冷えたら車に戻って暖をとり、また外で描く。塗る時に困るほどぐちゃぐちゃな部分もありましたが、寒さも描けたと満足しています。
【除雪車】
2004年2月 (28×38cm)アルシュ
この冬、必ず描きたいと思っていたもののひとつ。描き始めは停車していたのですが、途中で作業がはじまってしまい、大慌てで描き上げました。この日は晴れたりやんだりの天候だったので、晴れたときには遠くの景色を描き、降って視界不良になったら手前を描き加え・・・を繰り返して1時間半ほどで仕上げました。
奥州市
new【江刺りんごの花】
2008年5月 ワットマン
いつもお世話になっている江刺のSさんに「りんごの花を描きたい!」と相談したところ、早速農家に連絡してくださいました。今年はずいぶん咲く時期が早まっているということで、通常5月中旬のところ、5月5日こどもの日に。とても通常は立ち入れない山の中にぱぁっと開けた広大な農園に大興奮!!
new【鹿踊り】
2008年5月 ファブリアーノ
岩手の伝統芸能、鹿踊り(ししおどり)の支度シーン。江刺甚句まつりの際に、描きたいな、描きたいなと遠巻きに見ていたところ、冬にわかさぎ釣りでお世話になったKくんを発見。着替え中のKくんから鹿装束をお借りして、「5分!いや、あと3分!」と、あわただしい中で描かせていただきました。Kくんに感謝!
【蔵まち通り】
2007年11月 ファブリアーノ
蔵の立ち並ぶ通り。ちょっと細道を覗いてみると、なんともいい雰囲気。このあたりに住むネコたちは、愛想はよくないけれど、なんともマイペースでのんびりした姿を見せてくれます。紅葉ももうすぐ終わり。ちょっとずつ冬の足音が近づいています。
【正法寺】
2007年10月 ワットマン
ここに訪れたのは3度目。いつもスケッチブックを持って行くのになかなか描けないのです。あまりに見事なんです。日本一大きな萱葺屋根は11年、22億円をかけて葺き替えられ、2006年秋に生まれ変わったばかり。この大きさをどう表現していいものか?今回は縦長の紙に描いてみました。内部もものすごく立派なのだけど、いつか描けるかな。
【棚田】
2006年10月 (55×75cm)アルシュ全紙
一日かけて山梨から移動した次の日、描く気満々で車を走らせ、ここを見つけました。最初の一枚が全紙なんて、飢餓感丸出しだけど、それだけ稲を描きたかった!見事な雲にしばし見とれ、難しそうだけどなんとかなるだろうとタカをくくり、一番上の稜線をこの位置で引きました。あとは奥行きと段差を意識して。やはり達成感あります、全紙。
【無人精米所】
2006年10月 (40×32cm)ワットマンF6
あちこちで見かける、こちら無人精米所。田園風景の中に立っていることが多く、駐車場もあるので、ここからスケッチしようと停車してみたら、この精米機もなかなかオモシロイな、と描き始めました。おっ、久しぶりの直線、と新鮮な気分でぐいぐいと。この日4枚目で、もう手首が動かなくなっていたので、かえって腕全体で描けた気がします。
【稲干し】
2006年10月 (30×35cm)ワットマンF6
ほにょう、ほんにょ、ほにょ、ほにょ掛け、いろいろ呼び名があるようですが、私はほにょうと呼んでいました(いちばん最初にそう聞いたので)。住んでいたときから一度は描きたいと思っていたのだけど、ようやく描けた!夕暮れ時、この棒の上にカラスがずらっと止まっているのもまた風情アリ。ずっしりと本当に重そう。
【実りの秋】旧胆沢町若柳
2003年10月 (26×36cm)アルシュラフ
不作と言われている今年の米ですが、見た目には本当に美しい金の絨毯!そこらじゅうで見られる景色の中でも「んっ!ここだ!」というスポットを見つけるのに数日かかりました。この若柳を推薦して下さったのは写真家の安斉さん。今月個展を開いている「楽庵」さんでコーヒーをご一緒させていただき芸術家魂に触れました。出会いって面白い!
【菊田一夫記念館】
2003年9月 (41×31cm)アルシュラフ
イベントのポスターの依頼で描きました。珍しいレンガの蔵、しかも双子です。手前に大きな木があり、どこから狙ってもこの木は避けられない。こうなったら木が主役、くらいに描いてやろうと腹をくくりました。この日は曇っていたので、晴れた次の日にもう一度行き、雲をスケッチしました。ポスター映えするように、濃い目に着彩しました。
平泉町
new【中尊寺】金色堂
2007年9月 (36×26cm) ファブリアーノ
「五月雨の 降残してや 光堂」 松尾芭蕉
金ぴかのお堂は建物の中にありますが、一度は拝んでいただきたい。世界遺産登録を目指す中尊寺は、掃除もゆきとどき、桜・紅葉も美しく、スケッチャー・カメラマンにはたまらないスポット。もっと混む前に、もっと近づいてスケッチせねば。
【中尊寺】弁財天
2003年11月 (26×36cm) アルシュラフ
中尊寺といえば「金色堂」が有名ですが、その金色堂に背を向けてこの地味だけれど確かな存在感のある「弁財天」を描きました。スケッチした日はまだ紅葉していませんでしたが、紅葉を見計らって再び出掛け、色を塗りました。この日は前日にニュースステーションの生中継で五木寛之さんが来たという話題で持ちきりでした。
一関市
【厳美渓】
2003年6月 (51×36cm)アルシュ
岩手に引っ越してきてはじめて行った観光地がこの厳美渓でした。大きな岩々を縫って激しく美しい水が流れる姿は勇壮で、ひっきりなしに観光客が訪れて写真を撮っています。じゃまにならないように立ち入り禁止区域ギリギリの岩陰で4時間スケッチ。対岸にあるだんご屋さんからカゴに入っただんごがロープ伝いに降りてきているところです。
遠野市
new【白滝神社】
2010年7月 (36×25cm)ワットマンB4
何年か前に釣り名人Mさんに教えていただいた場所。このすぐ横に琴畑川が流れており、それはもう見事な渓流なのです。渓流も絵になるけれど、この人一人入ったらいっぱいの小さな神社がとても気になりました。誰も通らない砂利道で絵を描きつつ、たまに何かの気配を感じてきょろきょろしたり。遠野=何かいる・・・。確かに何かいそうでした。
【釣り人】
2008年6月 (24×33cm)ワットマンF4
江刺楽庵のママさんに仲介していただき、飛び入り参加させていただいた、釣りのツアー。渓流を静かに歩きながら、しなやかな竿をあやつる釣り人は美しい。長靴と虫除けは描く側も必須。あとはクマよけの鈴も・・・
【稲のはせかけ】旧宮守村
2006年10月 (30×34 cm)ワットマンF6
この時期岩手を縦断すると、驚くほど、さまざまな稲の干し方があるのがわかります。こちらはゴージャス4段重ね。下は芝生だから、田んぼで刈ったものをここまで運んで、日当たりのいい角度でこうして干しているのだと思う。素敵。カーブの途中で突然現れたこの景色に思わず急ブレーキ。トラックにクラクション鳴らされながらも踏ん張りました。
花巻市
【たろし滝】
2008年2月 (24×33cm)セヌリエF4
たろしとは、垂氷(たるひ)がなまったもので、つららのこと。たろし滝は、とげし森から葛丸川に注ぐ沢にある中腹の滝が凍りついてできる大氷柱で、地元では毎年2月11日にその太さを計測し、その年の作柄を占っています。温暖化で計測不能な年もあったそうですが、今年は4.8mで、判定は「豊作」!いいことありそう。
【稲の海】
2007年9月 (24×33cm)ワットマンF4
残暑の厳しい日でした。稲は眩しいくらいに輝き、そんじょそこらの風ではなびきません。あの眩しさを再現したくて、色塗りを進めてみたのですがー。もどかしいなあ。
【大迫の田園風景】旧大迫町
2006年10月 (30×42 cm)ワットマンF6
田んぼには黄金の稲が実り、色づきはじめた山があり、かすかに音をたてて川が流れ、とんぼがゆらりゆらりと飛んでいる・・・出来すぎなぐらい、うっとりと理想的な風景。この絵はどの部分から描きだしたのか、全く覚えがないのです。風景に催眠術をかけられて、描かされた感じ。同じ場所で雪景色も描いてみたいです。
雫石町
【小岩井農場】羊の親子
2007年4月 (24×33cm)ファブリアーノF4
久しぶりに再開した羊たち。3年前に描いた羊くんたちはもう立派な親になっているのだろうな。今冬は140匹の羊が生まれたそう。「めー」「めー」とかわいい声がたまらない。目の前で安心しきって眠っていた親子羊からスケッチ。むくむくむく、といいながら。奥には毛を刈られたばかりの羊たちも。半分くらいになっちゃうのね。寒そー!
【小岩井農場の朝】
2005年5月 (30×41cm)ストラスモアインペリアルF6
小岩井農場では山梨より1ヶ月遅い桜の花が咲いていました。咲いているとなると描かずにはいられない。葉の多いあたりを選んで描きました。後ろに見える搾乳用牛舎は1934年に当時最新鋭として建てられたもので、現在も現役にして、国登録有形文化財にも指定されています。とってもハイカラ!
八幡市
【安比高原スキー場】
2004年1月 (25×70 cm)ランドスケープG6×2
大好きなスキー場、安比。シンボルの黄色いタワーは学生時代からの憧れ。思えば、岩手は遠い地だった・・・。今は車で1時間半。さて、この日はハナから板も持たずに出掛けて、スケッチポイントを探し、ここと決めてから3時間、車の中で楽しくスケッチをしました。近くにあった「安比高原雪牧場」では、かまくらの中でチーズホンデュorジンギスカンをいただいたり、スノーモービルなども体験できるそうです。