線スケッチいろは

いろはtopに戻る

4. 描いた絵を見せる・魅せる!
   4-1. ポストカード
   4-2. 作品集
   4-3. ホームページ
   4-4. 額装
   4-5. 作品展 new!

 

4. 描いた絵を見せる・魅せる!
 完成した絵を見せる、はじめはなかなかテレくさいものですが、これをしないと前には進みません。勇気のいることですが、やってしまえばやみつきになります。思わぬ絵を気に入ってもらえたり、そこからお仕事がはじまったり。チャンスはやってくるものではなく、種まきによって生まれてくるものなのです。今はいろいろな手段がありますので、ひとつひとつご紹介していきます。

 

4-1. ポストカード
 コピー機やパソコンが普及し、『自分の絵をポストカードにする』ということが簡単にできるようになりました。これは、持ち歩きにはもってこいですし、遠方の方へも送ることができます。仲間同士で交換をしたり、プレゼントに添えたりと、活躍の場面も多いのです。

 

コピーで作る
場所 kinko'sなどのコピー専門店 ・ コンビニなどコピー機のある所
必要なもの 原画・印刷するポストカードサイズの紙・お金
方法 原画をカードサイズに縮小カラーコピーします。縮小の割合は絵によって変わってきますので、あらかじめ縮尺を計算するか、野生の勘で何度か失敗しながらやってみます。
注意点 ・コンビニなどでは持ち込んだ紙を「手差し」にしますが、詰まりやすいことから断られる場合も多いです。あらかじめ確認しましょう。カラーコピーはだいたい1枚50円です。
・kinko'sなどのコピー専門店は確実にコピーできますが、セルフサービスとなります。コンビニのコピーより少し高くなります。
・どちらの場合も色合いがうまく出ないことがあります。薄い部分の色が飛んでしまったり、全体的に黄色っぽくなってしまったり。原因のひとつとして、印刷時に外の光が入ることが挙げられます。紙はスケッチブックから切り離して、しっかりフタが閉まる状態でコピーすることをおすすめします。
・また、手動で「色調節」できますので、慣れてきたら使ってみて下さい。こちらも失敗を繰り返しながら・・・

 

パソコンで作る
場所 自宅
必要なもの

原画・パソコン・スキャナ・プリンター・プリンター専用ポストカード用紙

方法 原画をスキャナでパソコンに取り込み、画像処理ソフト等で編集し、プリンターで印刷する
大きい絵の場合 一般向けに売られているスキャナはA4サイズまでのものが多いです。これだと大きな作品は一度でスキャンできません。その場合は、何回かに分けてスキャンし、画像処理ソフトを使ってパソコン上で張り合わせていきます。それが難しい方は、コンビニなどのカラーコピー機で一度A4以下に縮小コピーしてから、スキャンするという手もあります。
★一例として「photoshop」というソフトを使い、横長の絵を左右に分けて2回スキャンし、つなげる方法をご説明します。

1. Photoshopを立ち上げる
2. 「ウィンドウ」をクリックし「ツール」「レイヤー」を表示させる
3. 絵をスキャナにセットする。まずは左半分(or右半分)。
4. 「ファイル」→「読み込み」→「スキャナ名」をクリック。
   (スキャン開始)
5. 終了したら、絵をずらしてもう片方をスキャン。
6. 左右とも終わったら、スキャナの画面を消し、Photoshop作業画面に。
7. スキャンした絵の左をアクティブにし、「イメージ」→「カンバスサイズ」をクリック、「幅」を倍の数値にし、その下にある矢印キーの「←」をクリックし、「OK」。すると、右半分に白い余白ができる。
8. スキャンした絵の右をアクティブにし、1で表示させたツールバーの「切り抜きツール」(左の列の上から3番目)をクリック、これを使って、左側の絵と接する側を少し切り落とす。(これは、スキャンしたときにどうしても端が暗くなってしまい、くっつけたときに反対側となじまないからです)
9. ツールバーから「移動」(右の列の一番上)をクリックし、右の絵を左の絵の余白部分に移動させる。(左の絵にかぶせるかたちになります)
10. ぴたりとくっつける
11. 1で表示させた「レイヤー」の右上に、右側を向いた矢印のポッチがあるので、そこを押し、「画像を統合」をクリック。これで合体。
12. 「切り抜きツール」で全体のサイズを整え、印刷。
13. 色調整が必要なときはここで調整。私は「明るさ」を少しUPさせます。縮小すると、ドギツクなりがちなので、さわやかにするために。

 

4-2. 作品集

1) 原画をクリアファイルに入れて整理
 
作品の保護のためにも、紙が入るだけのクリアファイルを用意しておき、描いたら入れていきます。ファイルを埋めたくて、描く気もますますわいてきます。

2) ポストカードにして、ファイルに入れて整理
 
これは、原画ができたらすぐにカードにする習慣がついているので、同時作業となります。ポストカード用のファイルはいろいろな種類が売られていますので、お好みのものを探してコレクションを増やしていきましょう。自分の作品が並べられたものと、仲間から送られてきたもの、展覧会などで購入したものなど用のファイルも作り、時々開いて勉強します。

3) 画集
 以上の1)2)ができていれば、いつでも作ることができます。パソコンにスキャナで取り込んでデータを保存してあれば、それを編集して手作りの画集を作れます。パソコンがない方は、カラーコピーで切り貼りして手作りも可能。本格的に作りたい場合は、印刷屋さんに相談します。

 

4-3. ホームページ
 今ここを読んで下さっているあなたは、きっともうすでにホームページ(以下HPと書きます)をお持ちか、ご興味があるのではないかとふんでいます。この「スケッチ日和」も今の状態になるまでずいぶん紆余曲折ありました。2001年1月に立ち上げた時点では、絵は数えるほどしかなく、ニッキには「これからぼちぼち頑張ります」と、やる気があるのかないのか・・・

 なんとかここまでこられたのは、ひとえに見て下さっている皆さんのおかげ!
励まされ、尻をたたかれ、慰められて、今も精進しているところです。
というわけで、現在進行形で日々学んでいることを含め、ここに書き綴っていきます。

 

■準備
必要なもの パソコン・HP作成ソフト・スキャナ・時間
大事なこと HPの題名
更新すること
下準備 構想を立てる
 ・・・どんなページが必要か、一番言いたいことは何か、など
掲載する絵を準備する
 ・・・スキャナで取り込み、HPに掲載できる大きさに保存する。私は、どんなに大きくても1枚の絵につき100KB以下にしています。
構想について  いろいろなHPを見て、どんな形式がいいか調査します。アイデアは無尽蔵に見つかります。その中から、何を優先して、何をあきらめるか、見極めるのも重要。あれもこれもと最初から凝りだすと、なかなかOPENにこぎつけません。まずは必要最小限の項目を抑え、見てくれる方に失礼のない程度に作品を掲載したら、OPENさせちゃいましょう。
必要最小限の項目 表紙・絵の展示・自己紹介・メールアドレス
次の段階として 日記・ブログ・掲示板・リンク・販売・お知らせ・・・なんでも
いざ、HP作成  便利で簡単なHP作成支援ソフトがたくさん販売されています。私はマイクロソフトオフィスにくっついていたフロントページというもので作ってます。ワードができる人は同じ感覚で作れるのでおすすめです。ただし、あまり凝ったことはできないので、凝りたい方は、凝ってるサイトの方に「ソフトは何使ってますか?」と聞いてみてください。

 中身を作ったら、インターネット上にアップするのですが、今メールで世話になっているプロバイダできっとホームページサービスというコーナーがあると思うので、プロバイダのHPで調べてみて下さい。私はニフティーを利用しています。HPを立ち上げるには、とても親切で使える容量も大きい(絵をたくさん載せるためには重要)ので、いいですよ〜
参考まで → @nifty ホームページを始めよう! 
無事デビューしたら  ここからが本当のスタートです。
まずは、見てくれる人を確保しましょう。手始めに身近な何人かにチェックしてもらうのがいいです。その後、じゃんじゃんメールを送って「見て見て!」攻撃です。仲間のHPの掲示板などへ「見て下さい」と書き込みするのも有効。中身が充実してきたら、検索エンジンなどに登録すると、不特定多数の人へ発信していくことができます。カウンターを設置すると、どのくらいの人が見てくれているのかわかり、大きな励みになります。そういった機能はやっていくうちに自然にわかります。
 なにはともあれ、動き出すことです!
リンクする・してもらう  知り合いや同じジャンルのHPを持つ人を自分のところからリンクさせてもらいます。一人一人に自分がHPを作ったことと、リンクさせて欲しい旨を連絡します。OKをもらえたらリンクのページに追加していきます。お願いした先の方もリンクしてくれるかもしれません。輪が広がれば、それだけ見てもらえるチャンスも広がります。作ったからにはたくさんの方に見ていただきましょう。
更新する 何より重要です。かといって無理をしても長続きしませんから、自分のペースを見つけて、そして見てくれる方に失礼のないように、手をいれていくといいと思います。私の場合は、1週間に1回更新を目指しています。絵であれ情報であれ。
   

 

4-4. 額装
 お気に入りの作品ができたら、ぜひ額に入れてみましょう。
額に入れるからには、絵をよりいっそう引き立ててくれる額を探すことからはじめます。
額の専門店や、画材展などの額売り場、インターネットなどで見てみましょう。

 スケッチ作品は、細枠の額縁が似合います(お好みですのでゴージャスなものでもOK)。ピッタリより、ふた周りほど大きな額に入れ、その中に窓をくり抜いたマットという厚紙を入れます。マットにはいろいろな色や模様があります。お店に行けばサンプルがありますので、作品と額にあわせて選びましょう。幅は5〜8cm、作品の大きさに比例して幅を広くとります。なるべく上下左右均等になるように。
 作品の上にマットがくるので、作品の四辺がマットに隠れます。最低3〜5mmをみておいたほうがいいです(スケッチする際に空けておくなど)。紙が波打っていると、マットとの間に隙間ができてしまいます。水張りしましょう。
 また、ガラスかアクリルかを選ぶことができます。アクリルの方が少し高いですが、持ち運びをするような場合は軽くて助かります。また、大きな絵の場合は割れる心配がないので安心です。ある一定以上の大きさになるとアクリルしか選べません。

 額に入れたい絵があったら、お店に持参して絵と額を合わせながら選ぶのが一番です。どのくらいの大きさがいいかわからない場合はどんどん店員さんに尋ねて下さい。

 ランドスケープのような特殊なサイズや、何枚かつなげたパノラマ作品を描いた場合は、額を特注するという手もあります(ぐ〜んと高くなります)。

 また、絵画用の額縁にこだわらなくても、ヨドバシカメラなどでお手ごろ価格のマットや額が揃っているそうですので(特にハガキサイズは品数豊富)、ご覧になってみて下さい。

 

4-5. 作品展  
 描いた作品がたまった、いよいよ作品展です!
これほど素敵で緊張感あふれるイベントはありません。「作品展」などと言うと、キャリアのある画家大先生がやるものと思われるかもしれませんが、全然そんなことはありません。自分自身の発表会ですから、そこに条件や資格は何もないのです。

 ですが、作品展を開き、そこに人を招待するからには、失礼のないような準備をするべきですし、そこから先に何かにつなげるチャンスにしたいと私は思っています。

 ここでは、作品展を開くに際しての流れと詳細をお伝えします。
以下は大まかな流れですが、その時々によって順番は入れ替わります。

■ 形態を決める
■ 場所を決める 
■ 期間を決める
■ テーマ・コンセプトを決める
■ 作品を選ぶ
■ DMを作る・手配する
■ 招待する人の名簿をつくる
■ 作品の水張りをする(その都度しておくのがベターですが)
■ 額・マットを注文する
■ 販売するものを作成・注文する(画集・カード・カレンダーetc)
■ DMを送る(1ヵ月前くらいに)
■ 額装する
■ 絵の下に張るプレートをつくる(絵の題名や価格などを表記)
■ 展示の配置図をつくる
■ 展示するプロフィールをつくる
■ 期間中に必要なものを準備する(芳名帳・お茶セット・文具・おつり・・・)
■ 期間中に宣伝したいことがあれは周到に準備する
■ 期間中に着る服を考える
■ 期間後にする必要のある事をリストアップしておく
■ 体調を整える・体力をつけておく
            :
■ 終了したら、すぐさまお礼状を出す

 

 

■形態
個展 一人で開く
個展は全部一人で決め、動かなくてはならないので、強い意志と尻たたき役が必要(私の場合)。ただし、好きなようにできるので、満足感や充実感もひとしおです。
二人展〜グループ展 複数の人数で開くもの。気の合う仲間や、何かのテーマで人を集めて開くなど。
複数の人数でやる場合は、作品の製作日数などもまちまちなので、個展よりもさらに前々から念入りな打ち合わせや準備が必要になります。自分の知り合い以外の人も来るので、思わぬ出会いや輪が広がる可能性があります。役割分担もしっかりし、まとめ役の人を盛り立てて、楽しんでください。

 

■場所選び (経験談の中から話します。これ以外にもいろいろあると思います。)
ギャラリー・画廊 賃料を払って、場所を借ります。東京都内で人気のところは、1週間で20〜30万かかります。23区外だと半分くらい。私の場合は、インターネットで調べ、実際見に行き、自分の絵との相性を確かめた上で、よさそうだったらオーナーと連絡をとって絵を見せに行きます。場所や雰囲気も大事ですが、オーナーさんとの相性もとても大切だと思います。話し合いでは、期間や賃料の支払い方法、作品や商品が売れた際の手数料の%、使用上の注意点(飲食はOKか、搬入・搬出の日時、駐車場の有無などなど)を確認します。
カフェ・飲食店 お店の壁スペースに飾らせてもらいます。だいたい無料もしくは格安で、期間も長くお願いできるケースが多いです。その反面、絵を展示する専用の施設が整っていなかったり(証明や展示用のレール、くぎ打ち不可など)、たばこの煙や油のにおいなどがついてしまうことなど管理面での不安があります。何度か通って、絵の安全性を確かめて下さい。カフェや飲食店での展示は不特定多数の人の目に留まることから、新たなファン開拓の場所にもなり得ます。はじめての作品展におすすめです。
公共施設 市役所や郵便局、公民館などで住民に無料で貸し出すスペースがよくあります。待ち時間に視界に入る場所だったりすると、かなり多くの人に見てもらえることになります。ただし、営業時間が限られているので(平日の9時〜5時など)注意が必要です。その土地で教室を開きたい、教室の宣伝をしたい場合などにはもってこいです。
個人宅 自慢のご自宅をお持ちの方はぜひ。または、お知り合いで素敵なおうちに住んでいらっしゃる方、お客様を招くのが大好きな方がいらっしゃったら、ぜひ話しをもちかけてみて下さい。住んでいる家に飾られる絵というのは、ギャラリーで見るよりよっぽどリアルですし、たくさんの人を招かずにホームパーティー形式で絵も鑑賞してもらうなど、アイデア次第で楽しみが広がります。
   

 

■ テーマ・コンセプト・作品を決める
何を伝えたいのか 最も重要で、最もむずかしいことです。
伝えたいことを、よーくよーく考えて、それ以外のことは捨てる勇気も必要。テーマに無関係な絵まで出しすぎないということも含めて。これについては、まだまだ考え続けていきたいと思っています。

 

DMをつくる
作品展に展示する絵の中のものを載せるケースが多いです。1枚の絵からでも、どんな雰囲気の展示会なのか伝わるように、絵を選びます。
作品展の題名 どーんと、でっかく。
期間・時間 こちらもしっかり強調して。最終日は搬出などで早めに終わる場合は、その時間も。
場所 住所と、道に迷った際に問い合わせられるように電話番号も。
場所の地図 わかりやすい最大限の工夫を。
作家来場日 自分が会場にいる日時を記す。
その他 作品展に際してのメッセージや展示内容についてなど。

 

■DMを配る ・・・印刷する枚数はこれを参考に
・友人知人に送る、配る
・個展会場に事前に置いてもらう
・作品展会場近辺の商店などに置いてもらう(画材店などは効果大)
・地元誌や新聞社などに送って掲載をお願いする(ついでに取材も!)
・(教室に通っている場合)教室に配る・インフォメーションコーナーに置いてもらう
・(教室に通っている場合)講師に頼んで他の教室にも配ってもらう
・作品展がはじまっても、会場に置いておく

 

■いざ!作品展がはじまったら
ここに注目 ・どの絵が人気か
・どんな人が来てくれているのか
・どのポストカードが売れるか
・どの絵は素通りされるか
ここに注意 ・いただきものがある場合、メモをしておく
・買ってくださる方と、渡す方法についての話し合い
 配送の場合は住所や配達希望時間などうかがっておく
・お願いされたこと、後日連絡します、などの約束はメモをしておく
・お礼状や次回作品展のご案内のためにも、なるべく芳名帳に記入していただく
「これから」につなげる ・お名前やメッセージをいただく
<教室OPENを見据えている場合>
・パンフレットを渡す
・その場で申し込める
・1ヶ月以内にはじめる
<仕事依頼の相談の場合>
・なるべくその場で具体的にうかがう
・後日詳しく話す約束をする、確実に連絡をする
<ホームページを持っている/開設する場合>
・名刺やポストカードにURLを明記して渡す
<次の作品展の予定が決まっている場合>
・「お知らせ」を持って帰っていただけるカタチで用意する

 

■作品展が終わったら
 大切なのはアフターケアです。
・来てくださった方々へお礼状を出す
・個展会場で約束したことを果たす

 

つづく

 

いろはtopに戻る